« 格付け会社 | トップページ | トヨタアセット・バンガード海外株式ファンドとIVV+EFAの日次リターンの相関関係 »

2007年9月15日 (土)

宝島ムック 「だまされない!投資信託の選び方」賢者の資産運用術「インデックス投資」案内 9/21発売

 「だまされない!投資信託の選び方」 賢者の資産運用術「インデックス投資」案内 という本(ムック)が、宝島さんから、9/21 発売となります。

  相互リンクの皆さまから、すでに、ご紹介のあった本です。amazonに、それらしき(^^)本が出てました。

 水瀬さんからもご紹介がありましたが、本編は、オールスターキャストの構成となっておりまして、私も読みたい!という内容。また、rennyさんから、ご指摘があったように、インデックス投資の本って、あるようでないです。

 大いに期待できると思います!本書発売を機に、庶民にやさしい金融リテラシーの拡大を願ってやみません。

 私は、比較的アクティブな部類のパッシブ投資家であります。

  • 個別株をやったりする。短期トレードはしないが、買う→売る(ポジションクローズ)→休むのサイクル。いわば、中期トレーディング方式。現在は、6月にポジションクローズ(利益確定)して、お休み中。
  • アクティブ・ファンドも保有。(さわかみファンドやバリュー系だったりしますが)

 インデックスあるいはパッシブ投資においては、資産配分が、最大のリターンの源泉であると同時にリスク成分。ここには、アクティブ性が内在すると考えているところもあります。たとえば、極端な例を言えば、

 EEM80%、現金20%のポートフォリオを所有する個人投資家を、インデックス(パッシブ)投資家と呼べるのか?

 などについて、深く考えてみたりもします。

 そういえば、今週のSPAに「いきなり海外投資入門」という、ブットビの記事が出てました。入門なのに、ご紹介ポートフォリオの平均エマージング率が(計算しました).....

 75%(ぐらい)!!!!!!!!!

 出るは出るは、シンガポールドル、ベトナム(個別株)、モンゴル(ファンド)、ドバイに北アフリカ......いやあ、さすがSPA!安倍さん以上にブットビました。

 エマージング率75%。

 ................すみません、私にはムリ! 当ブログでは、

  • いきなりMSCIコクサイ指数!

 ならびに、

  • 宝島ムック 「だまされない!投資信託の選び方」

 をオススメすることとしたいと思います。

 最後になりますが、 不肖、私も、水瀬さん、rennyさんとの鼎談に参加させていただきました。巻末付録?で登場の予定です。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 格付け会社 | トップページ | トヨタアセット・バンガード海外株式ファンドとIVV+EFAの日次リターンの相関関係 »

コメント

こんにちは。拙ブログのご紹介ありがとうございます。


>EEM80%、現金20%のポートフォリオを所有する個人投資家を、インデックス(パッシブ)投資家と呼べるのか?

確かに??ですね。でも、やはり字面からするとインデックス投資家なんでしょうね。言い知れぬ抵抗を感じますけど、その当人に「インデックス投資家」という自覚があるのかは興味ありますね。
「インデックスもいろいろ、投資もいろいろ」ってことですかね。

投稿: renny | 2007年9月15日 (土) 18時27分

>EEM80%、現金20%のポートフォリオを所有する個人投資家を、インデックス(パッシブ)投資家と呼べるのか?
それは、投資家ではなくて、インデックス投機家ではないかと判じます。

ソースがソースとは言え、海外投資入門でエマージング75%とは、ライターさんは頭のネジが飛んでしまわれているのでしょうか(それとも投資会社から懐に…)。只でさえ何処から如何見てもバブルな状態に西の赤旗な国は陥ってますが、後始末どうするんでしょうかね?怖くて買えません(と言いつつ今年の半期までに小銭を稼いだのだが)。

投稿: 柑橘の国人 | 2007年9月15日 (土) 23時02分

「パッシブ」の対義語が「アクティブ」ならば、いちおう指数に連動している投資をしている以上、「パッシブ(インデックス)投資家」といわざる得ないのではないでしょうか。

日本のインデックスのみに投資している人よりは、自分はまだ分散できているだけマシとさえも感じる所があります。

書籍のほう、販売日にはすぐ書店へ行ってみてみたいと思います。

投稿: 新幹線 | 2007年9月16日 (日) 01時15分

皆様コメントありがとうございます。
>renny様
>インデックスもいろいろ、投資もいろいろ
 一例ということで、ほんとにこんな人がいるかどうかはわからないのですが、インデックス投信を集中投資すると、シンプルだけど強烈な投資も可能なんですね。

>柑橘の国人様
 なるほど!インデックス投機家ですね。日本も取扱ETFの種類が増え、いろんな指数連動型が選べるようになるとそんな人が増えるかもしれません。
>ソースが
 SPA!ですから(^^;)。私は、ギャグと受け止めました。自己責任とは言え、真に受けてしまう人がいないか心配です。

>新幹線様
>販売日にはすぐ書店へ
 どんな本になるんでしょうね~。私も楽しみです。

投稿: NightWalker | 2007年9月16日 (日) 20時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宝島ムック 「だまされない!投資信託の選び方」賢者の資産運用術「インデックス投資」案内 9/21発売:

» 「だまされない!投資信託の選び方」(別冊宝島)が予約開始 [カン・チュンドの 投資のゴマはこう開け!]
こんにちは、 インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。 宝島社から 9/21 に発売されるムック 「だまされない!投資信託の選び方」の予約が アマゾン で始まっています。 わたしも先ほど予約しました... [続きを読む]

受信: 2007年9月16日 (日) 18時58分

« 格付け会社 | トップページ | トヨタアセット・バンガード海外株式ファンドとIVV+EFAの日次リターンの相関関係 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.