最近のドルコスト
最近のドルコスト用のファンドをご紹介します。
1.トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド
2.インデックスファンドTSP
積立の主力ファンド。一定額たまると、ETFに切り替え(リレー投資)、長期保有することになってます。
応援しています。
私にとってのお楽しみファンドです。 BRICs系に投資する方も多いですね。
1番目と2番目は、変更するかもしれません。リレー投資に伴う資金移動が結構めんどくさいと思うようになったためです。イーバンクまたはイートレードで取り扱っているインデックスファンドの手動ドルコスト方式にしようかどうか検討中です。
(1)ドルコストと(2)追加投資 の二つに資金を分けてますが、結局、(2)も、時間分散して投資しています。
ほとんど、全部、ドルコスト
が目標です。
(注)「ほとんど」というところが、「煩悩」です。
以上は、私個人の投資の話であります。実際の投資はご自身の判断でお願いいたします。
コメント
私も2と3は同じですね。1は切り替えのスパンがNightWalkerさんより長くなりそうなので、ステートストリートにしていますが。4はBRICsの他、債券だったり商品だったり様々です。
投資金額もおそらくNightWalkerさんの水準には及ぶべくもないですが、とりあえず就職までは現行体制を貫きたいと感じています。
投稿: 新幹線 | 2007年8月19日 (日) 23時23分
新幹線様
>就職
まず、稼ぎ力ですね。仕事をすると、また、違った見え方をしてくると思います。
投稿: NightWalker | 2007年8月20日 (月) 20時19分
ドルコストですが、私は一昨年から毎日1万円づつ海外株式インデックスファンド(中央三井)を買っています。。
毎日買っているのでチャートの移動平均線が自分の購入単価になりますので、オカルトなチャート分析の新聞記事もある意味楽しく読めます。
いつ買うか?というタイミング論にはまるのであれば、1万円づつ期間を空けて購入するほうが、楽しいと思います。
ドルコストは、気持ちの問題だけだなので、損得はその時期の相場によります。
ただタイミングを考えて一回に多額な資金を投資するより、気が楽です(気が楽なだけで、意味はありませんが)。
本人のリスク許容度の問題でもありますが、ドルコストはそういう意味で、長期投資という賭けにメンタル的に向いていると思います。
ただ日経新聞が日刊紙なので毎日読むのがアホらしくなるのが、ちょっと欠点です。上がったら追随買いで、上がりにくかったら戻り待ちの売り、下がったら投げ売りで、下げしぶったら押し目買いのワンパターンですから(笑。
長期投資は、20年から30年後に結果がでるお話なのですし、毎月のキャッシュフローの余剰資金で遊ぶギャンブルとしては面白いと思います。
投稿: とりさん | 2007年8月20日 (月) 21時19分
とりさん様
ま、毎日ですか?.....参りました。
>長期投資という賭けにメンタル的に向いている
そう思います。
投稿: NightWalker | 2007年8月20日 (月) 22時43分
始めまして。いつも拝見させていただいております。
中国本土の人がHK株を購入出来るという試みが始まったようで、HK株は大きく上昇しています。今後どうしようか迷っております…。
僭越ながら「NightWalker's Investment blog」をリンクさせて頂きました。
「レ・アールの街の物語」http://ameblo.jp/dontlookback07/
というブログをやっております。相互リンクしていただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
投稿: dontlookback07 | 2007年8月21日 (火) 17時21分
dontlookback07様
コメントありがとうございます。
リンクの件は別途検討致します。
#記事に関係あるコメントをお願い致しますね。
投稿: NightWalker | 2007年8月21日 (火) 23時53分
突然の訪問で大変失礼いたしました。
何卒ご検討よろしくお願いいたします。
投稿: dontlookback07 | 2007年8月22日 (水) 19時26分
はじめまして!
いつも楽しく拝見しています。
まだ勉強中ですが、近頃やっと積立を始めました。
50万~100万たまったら、海外株式のETFを買おうと考えています。ただ、ETFへリレー投資するときに、タイミングに左右されそうで不安に思います。なにか工夫されていることなどはありますか?
アドバイスいただければ幸いです。
突然で申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いいたします。
投稿: よしこ | 2007年8月23日 (木) 10時20分
よしこ様
コメントありがとうございます。
ETFの乗り換えのタイミングですが、実は、私も困ってます(^^;)。先日は、何も考えず、えいっとやってみました。そのうち、いいアイデアが出たら、記事にしてみたいと思ってます。
投稿: NightWalker | 2007年8月23日 (木) 21時41分
ありがとうございます。
1年に1回くらいくるかもしれない大暴落のときに
買えればいいなぁ・・・なんて思いますが
自分には、なかなか難しそうです(笑)
記事を楽しみにしていますね。
投稿: よしこ | 2007年8月24日 (金) 14時24分
>よしこ様
私も短期の購入タイミングが分からない人の一人です。暴落の底値で買うことは難しいですね。リスク資産の値下がりによって、現金比率が急激に上がった時に、それを調整する分の買い増しぐらいは、可能だと考えています。急激な価格変動時には、ぜひ、資産総額ではなく、運用資産中の現金資産の比率の変化を見てみてください。
ご期待に沿いきれない部分も多いかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。
投稿: NightWalker | 2007年8月25日 (土) 12時06分