« イートレード証券 海外ETF 2銘柄追加 | トップページ | 最近のドルコスト »

2007年8月17日 (金)

米FRB、公定歩合0.5%引き下げ・5.75%へ

これは、完全にメモです。あしからずご了承ください。

【ワシントン支局】米連邦準備理事会(FRB)は中央銀行が金融機関に資金を貸しつける際の基準金利である公定歩合を0.5%引き下げ、5.75%とすることを発表した。期間は定めず、FRBが市場の流動性が改善したと判断するまでの措置だという。(21:41)

  踏み込みましたね。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« イートレード証券 海外ETF 2銘柄追加 | トップページ | 最近のドルコスト »

コメント

肝心のFFレートはまだ弄っていないようですネ。
アナウンス効果を狙っての事でしょうか。

投稿: Mc.N | 2007年8月17日 (金) 23時35分

FRBが利下げに踏み込んだのですね。日銀は対応しようにも利下げする利幅がないのが、悲しい所ですね(笑。
今日の一ドル112円とかの数字をみると、為替と株価がつい1年前に戻っただけなのに、懐かしい感じです。

やっとマーケットに楽観論が無くなってきました。
これからマーケットが回復するのが1週間なのか、数ヶ月なのか、数年なのか分かりませんが、いつもと変わらず粛々と追加投資していこうと思います。
投資は長期でも短期でもギャンブルなので、勝手な意見ですので、聞き捨ててくださいまし。

投稿: とりさん | 2007年8月18日 (土) 00時12分

短期投資家の方にとってはかなり辛い相場でしょうが、私は淡々と、資金を投入していきたいと思います。しかしドルだけでなくユーロにしても、ようやく昔に「戻った」というべきなんでしょうか。

日本の利上げも、この様子だと少し先延ばしされそうですね。

投稿: 新幹線 | 2007年8月18日 (土) 01時24分

皆様コメントありがとうございます。
>Mc.N様
 Mc.Nさんの記事拝読いたしました。最後の切り札ということでしょうか。

>とりさん様
 金利が異常水域から復帰しないと苦しそうです。向こう(マーケット)はミサイルや戦車なのにこっち(日銀)は竹やりという感じです。

>新幹線様
 昔に戻ったと思います。安倍政権発足前に戻った、と。成長路線?上げ潮??んんっ???暴落の原因はともかく。

投稿: NightWalker | 2007年8月18日 (土) 09時24分

アメリカの動きは早いかつ大胆。今回の騒動をおさめようという意気込みを感じます。これで相場が落ち着いてくれば、頃合いを見て追加投資したいと思います。

リンクさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。

投稿: 一勝九敗 | 2007年8月18日 (土) 10時07分

こんにちは、三毛猫ニャンチです。
NYダウ…利下げを好感して7営業日ぶり反発
しましたね。ちょっとほっとしています。

投稿: ニャンチ | 2007年8月18日 (土) 15時35分

私はそう思ってます。現段階では実行力を伴った口先介入程度の受け取り方です。

今後、FFレートを弄れば直接ローン金利にも反映されることになりますし、私の外貨MMFにも反映されてしまいます =)。もちろんFXブームを支えていたスワップ金利にも反映されます(というか若干ですが既に短期金利は下落傾向にあるようです)。

FFレートを弄り始めると、今までのドル高傾向が長期のドル安傾向に移行してしまう可能性があるので今は避けていただきたい、と思うわけですよ。

いずれにしろ短期債券から長期債券へ仕込みを変更する時期に来ているのかもしれません。

投稿: Mc.N | 2007年8月18日 (土) 22時06分

皆様コメントありがとうございます
>一勝九敗様
 ご指摘の通り、アメリカの動きはすばやいですね。
 今後ともよろしくお願いいたします。

>ニャンチ様
 今後はどうなるかわからないのですが、1日分の効果はありました。

>Mc.N様
 貴重なご指摘ありがとうございます。
>短期債券から長期債券
 参考にさせていただきます。

投稿: NightWalker | 2007年8月19日 (日) 12時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米FRB、公定歩合0.5%引き下げ・5.75%へ:

« イートレード証券 海外ETF 2銘柄追加 | トップページ | 最近のドルコスト »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.