SPY+EFA 対 中央三井株式インデックスファンド この1年の比較 : 配当の影響について
前回エントリーの続きです。
VMaxさんから、配当の影響を加味すべきではないかとご指摘をいただきました。計算が面倒そうだったのと、配当額がわからなかったのですが.............米Yahooのヒストリカルデータをよく見たら、ちゃんと出てるではありませんか.................計算が面倒................がんばってみることにしました(^^;)。
ご紹介:VMaxの投資のブログさん
というわけで、配当金を仮に無税で再投資できた場合の計算です。
配当金補正後の円ベースでのリターンです。(計算は面倒でしたが、結果は簡単)
SPY | EFA | TOPIX | |
28-Jun-06 | 14514.65 | 7246.27 | 1527.51 |
28-Jun-07 | 18671.72 | 10095.04 | 1751.12 |
リターン | 28.6% | 39.3% | 14.6% |
日本の影響(22.29%)を差し引いた、EFAexJPN推定リターンは、46.4%/年(すごすぎる)。
投資比率別リターンです。
投資比率 | |||
SPY | 40% | 50% | 60% |
EFAexJPN | 60% | 50% | 40% |
リターン | 39.3% | 37.5% | 35.7% |
一方、中央三井外国株式インデックスファンドの配当金を無税で再投資していた場合の推定リターンは、35.9%/年でした。
以上です。
現実の配当再投資をどうするかは、別問題ですが。
< 注意>
- 本試算は、私が独自に行ったものです。計算結果の保証はできません。引用は禁止とさせていただきたく。リンクはOKです。
- 言うまでもありませんが、本計算の結果は、単なる過去の検証の一例にすぎません。未来は、誰にもわかりません。
- 投資は、なにとぞ自己責任でお願い申し上げます。
コメント
いま確定拠出年金(個人型)で中央三井外国株式ファンドを積み立てているところですが、その他に海外ETFの購入も検討しているところでしたので、この比較は、まさにタイムリーでとても参考になりました。ありがとうございます。
投稿: ノールド | 2007年7月 1日 (日) 19時40分
こんばんは
一連のリターン比較の記事、興味深く読ませていただきました。
やはり一番リターンに影響を与えるのは、投資対象(国)の割合のようですね。もちろん、今までパフォーマンスが良かった国がこれからも良いとは限りませんが。
IOOの比較が特に興味深かったです。私はIVVとEFAの組み合わせで保有してますが、もしもっと長い期間で見ても同じようなパフォーマンスなら、IOO 1つの方が楽チンだなとは思いました。
投稿: staygold | 2007年7月 1日 (日) 20時06分
SPY+EFAが、外国株式インデックス投信との差が意外と小さく、興味深く感じました。2%程度の差は、買付手数料、為替手数料やリバランスと米国税金還付手続きの手間を考えるとなかなか微妙な判断を迫る差ですね。投資額によるのでしょうけれど。
投稿: 馬橋雅典 | 2007年7月 1日 (日) 23時31分
皆様コメントありがとうございます。
>ノールド様
この比較、実は私のために検討しているようなものでして(^^;)...結果、お役に立てて光栄です。
>staygold様
ご指摘のように投資国の影響は、大きいですね。今後も、チェックしていきたいと思います。
>馬橋雅典様
微妙な差ですね。個々人の状況により、判断は変わると思います。
投稿: NightWalker | 2007年7月 2日 (月) 23時06分