投信手数料高どまり
日経の一面のトップに、 でかでかと出ていました。
投資信託を購入した後の管理費として利用者が毎年負担する手数料(信託報酬)が高止まりしている。3月末の平均値は契約資産の1.308%と4年連続で上昇。手数料が割高な新興国投信などの商品が増え、過去最高の水準に達した
当ブログにお越しいただくい皆様には、今さらという話題ですが、家庭マネー欄ではなく日経の一面のトップ記事になったということを評価したいと思います。
モーニングスターのまとめによるものです。2003年3月末と比べ、信託報酬は、0.06ポイント、上昇率5%ですから、実は、大した上昇ではないのですが、そもそも高いということに問題があるわけです。
やはり、手数料の高い投信をフラフラと買う人が多いことが、その原因の一つでしょう。
一面の記事では、名指しで次のファンドを平均以上の例として指摘してます。
- HSBCロシアオープン
- ブラックロック インド株オープン
ご愁傷様です。もちろん、上記以外にも、平均値以上の投信はたくさんあります。
(ご参考エントリー:HSBCのファンド群とそのコスト)
記事では、ほかにもいろいろ指摘してくれています。
- ファンド・オブ・ファンズの増加も信託報酬の平均値を押し上げた。
- 販売時手数料ゼロの投信も増えてきたが、信託報酬を増やして販売会社の取り分を増やすケースもある。(関連エントリー:「信託報酬が高めの投信から選んでいる」と話すネット証券)
- 海外と比べた場合、日本の信託報酬の水準は2倍程度。
- 米国では残高が多い投信は契約者から利益還元を求められ、信託報酬を下げるケースもある。
日経の記事中で紹介されていた「主な商品分類別の信託報酬平均値」は、以下の通りでした。
商品分類 | 信託報酬 平均値 |
新興株式型 | 1.86% |
世界株式型 (為替ヘッジなし) |
1.48% |
国内大型株式型 (割安銘柄重視) |
1.35% |
海外債券型 (為替ヘッジなし) |
1.21% |
国内債券型 | 0.49% |
新興株式型も高いですが、利上げはあったとはいえ、低金利の、このご時世に国内債券型0.49%。何から何まで高い。
もうひとつご参考の表です。こちらは、私作成のスペシャル品。みんな外国株式系のインデックスです。
商品分類 | 信託報酬 平均値 |
米国株式ETF (SPY) |
0.09% |
米国株式投信 (VTSMX) |
0.19% |
確定拠出年金専用投信 (中央三井 DC外国株式インデックスファンドL) |
0.26% |
国内販売外国株式投信 (中央三井外国株式インデックス) |
0.84% |
特に注目してほしいのは、確定拠出年金専用ファンド。
バンガードも米国の確定拠出年金の発展と一緒に成長したと聞いています。日本だって、やれば、安いインデックスファンドをちゃんと出せる!!基本的な資産クラスの商品でバンガードや輸入ETFに頼る必要はないんです。こういう良質な商品をいつまでたっても 、確定拠出年金専用化して売らない国内金融機関のモラルの低さ(あえて断定します)が原因です。
日本の投信会社にも、ローコスト商品開発能力はあるのです。ぜひ、一般商品として、このままの信託報酬で売って欲しいと思います。
米国と日本。一部の人しか買えない確定拠出年金専用と普通のファンド。こんなにも違うんです。
皆さんも、周りの方へ、ことあるごとに、このことをお伝え願いたいと思います。
いまこそ!多くの投資家が賢くなっていく必要があります。
コメント
rennyさんのところで詳しく解説されていますが、確定拠出年金にはとんでもない罠が仕掛けられていますので注意が必要です。
投稿: よっしー | 2007年5月 9日 (水) 22時05分
よっしー様
情報ありがとうございます。
「未来の税金がどうなるかわかりません、いや、たぶん取ります」というのは、年金というものの性格から考えても、政府というものの責務から考えても、おかしな話ですね。
エントリーは、確定拠出年金用のファンドなみのコストの商品をフツーに市販しては、どうですか?できるはずですよ。
という、提案のつもりでしたが、文章が変でしたね。修正しておきます。
投稿: NightWalker | 2007年5月 9日 (水) 22時21分
高コストを嘆くばかりではなく、記事で書かれているように「いまこそ!多くの投資家が賢くなって」、自ら防衛していく必要があると思っています。
セゾン投信など少しずつ低コストの波も出てきてはいると思いますが、このような投信が増えるのにはまだまだ時間がかかりそうです。
投稿: fundstory | 2007年5月 9日 (水) 23時15分
日経新聞のトップに来たというのには、見たときは正直驚きました。
海外債券型の平均が1.21%との事ですが、グローバルソブリンオープンはそれを上回る水準なので、まだコストの安い投信はたくさんあるということを示唆しているようにも見えます。
投資者が日米の格差やコストの問題について多く認識するようにならない限り、この問題は解決しないでしょう。「現状でもいい」と思っている高齢の投資家はたくさんいると思いますが……。
投稿: 新幹線 | 2007年5月 9日 (水) 23時43分
手数料よりも信託報酬が長期投資の結果に響きますよね。
高かった手数料を引き下げ努力を見せている感じですが、美味しい所は譲らない感じが見えますね。
ほんと海外の証券会社は努力家ですね……。
投稿: かえる | 2007年5月10日 (木) 00時03分
普段、日経を購読していないのですが、昨日の記事は一面ということもあって電車での移動中、見出しが目に留まりました。その後NIKKEI NETで記事の内容を確認して、内容に目新しさは無かったのでエントリを書く意欲が湧きませんでした。
確定拠出年金専用ファンドのなかでも「個人型」向ファンドと「企業型」向ファンドで信託報酬に「格差」があったり、それよりも何よりも「特別法人税」なる全く存在意義が理解できない税制がトラップとして仕掛けてあったりで、確定拠出年金も問題が山積のようです。
NightWalkerさんおっしゃるように、運用会社、販売金融機関の既存のプレイヤーの多くが原則を変更するとはとても思えません。独立系、異業種参入の活発化、とそれを促す規制緩和が望まれます。
投稿: renny | 2007年5月10日 (木) 07時04分
信託報酬の比較(特にNightWalkerさん作成のスペシャル品)は興味深く拝見しました。
確定拠出型年金用の中央三井の外国株式ファンドにも下記2種類があり、上は個人型用で信託報酬0.84%、下は企業型用で同0.26%です。私は個人型でこのファンドを積み立てていますが、rennyさんのご指摘のとおり確かに格差があります。
中央三井DC外国株式インデックスファンド
中央三井DC外国株式インデックスファンドL
投稿: ノールド | 2007年5月10日 (木) 09時13分
皆様、たくさんのコメントありがとうございます。
>fundstory様
一億総投資家時代です。
多くの方に、信託報酬の相場観を持ってもらうことが重要になってきたのではないでしょうか?
>新幹線様
>「現状でもいい」と思っている高齢の投資家
こういう皆様にも、そういう考えが、某証券会社のような企業倫理の低い方々を生む温床になっていることにもお気づきいただき、厳しい姿勢で臨んでもらえるよう、身近な人から、情報をお伝えしていきたいと思っています。
>かえる様
>ほんと海外の証券会社は努力家ですね……。
イノベータ、ボーグル氏のおかげです。
バンガード社のおかげで、フィデリティも本国ではローコスト商品を出すようになりましたし。
また、米国人の場合、証券会社もですが、投資家もパワーがあるのかもしれません。我々も頑張らねば。
欲しいものは自分で作る!というアメリカ人のバイタリティを感じます。
>renny様
>独立系、異業種参入の活発化、とそれを促す規制緩和が望まれます。
本当におっしゃる通りですね。
また、特定団体への有利な商品の独占販売ということで、独占禁止法にでも引っかかってくれやしないかと願う今日この頃です。
>ノールド様
情報ありがとうございます。
企業型用と個人型用の差はほんとに問題ですね。
なぜ、このような差別(格差を超えているような気がします)が、有りなのか?
法律が間違っているのかもしれません。
投稿: NightWalker | 2007年5月10日 (木) 21時29分
いつも皆さんの情報ご意見を参考にしながら、少しずつ投資の勉強をしています。
日本の投資環境は確かに海外に比べて、悪いと感じていますが、中国を含めて国により色々な事情があるようです。また、それはある程度許容されてしかるべきなのでしょうが、同じ5月9日の朝日の「経済気象台」に以下の記事が出ていましたが、これもありなんでしょうかねー(全文ですが問題があれば削除してください)。
「日本株出遅れの真犯人」
2007年05月09日(朝日新聞 経済気象台)
米国や中国など、世界の主要株価が高値を更新する中で、日本株の出遅れ感が際立っている。(中略)
しかし、このところ日本株を売りたたいているのは、海外の投資家ではない。(中略)実際に大きな売りを浴びせているのは「信託銀行」を経由した日本の公的機関だ。株の比率を縛られている公的年金の他、銀行等保有株式取得機構、預金保険機構も売っているようだ。
(中略)
秋以降は日銀保有分も売り出される。金融不安は遠のき、株価も一頃より高くなった。株の売却で政府には大きな利益となる。しかし、それでも株価を圧迫しない売り方をするとか、銀行に買い戻させるなどの工夫があってもよい。(千)
投稿: はじめ | 2007年5月10日 (木) 22時16分
はじめ様
コメント&情報ありがとうございます。
公的機関が売っているんですか...。確かに金融法人の売りは、ずっと続いていますけど、公的機関も一枚かんでいたとは....。
たしかに、もう少し、うまくやってほしい気もします。
-----
また、引用箇所は、少し、省略させていただきました。
投稿: NightWalker | 2007年5月10日 (木) 23時51分
企業向けと個人向けでは加入者数が違うため、というのが信託報酬の利率が違う理由だという事ですが、この場合の差はなんでしょうね。中央三井という同じファンドだと思うのだけれど。
投稿: RC | 2007年5月25日 (金) 18時27分
RC様
コメントありがとうございます。
>この場合の差はなんでしょうね
申し訳ありません。わかりません。憶測の域を超えない推測しかありません。直接、中央三井に聞いてみるしかありません。
投稿: NightWalker | 2007年5月26日 (土) 01時17分