マネックス資産設計ファンド 対 私のポートフォリオ(2007年4月末)
さて、マネックス資産設計ファンドという人気商品が発売されてから、3か月以上がたちました。
過去のエントリーでマネックス資産設計ファンドをベンチマークにすることを、提案&宣言していました。
この件は、相互リンクいただいている嶋田さんにもご賛同いただいたすばらしいアイデアだったのですが....
すっかり、忘れていましたっ(笑)!
すみません(笑....笑ってごまかすな~)。rennyさんのパトラッシュなエントリーを見て、思い出してしまいました。rennyさん、ありがとうございます。
なお、パトラッシュの話は、これまた、相互リンクしていただいておりますAKIさんのブログ、およびそのコメント欄が発信源です。パトラッシュには、私も大いにウケました。
私および母のポートフォリオは、ベンチマークとしたマネックス資産設計ファンドと比べて、どうだったんでしょう。いつものごとく、MicrosoftMoneyの力をお借りしてパフォーマンスチェックです。(2007年4月末で評価)、ついでにセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとも比べてみました。
オーナー |
資産 |
4W |
3か月 |
1年 |
- |
マネックス資産設計ファンド | 2.1% | 3.3% | - |
- |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 3.4% | - |
- |
私 | 投資信託部分 | 3.9% | 3.1% | 12.3% |
ポートフォリオ全体 | 6.7% | 6.8% | 11.2% | |
母 | ポートフォリオ全体 | 1.9% | 2.5% | - |
手数料補正 | - |
3.6% | - |
<私のポートフォリオ>
3ヶ月のパフォーマンスを比較してみます。
ずっとホールドしていた個別株式が今年になってから、かなりのパフォーマンスを発揮してしまっため、ポートフォリオ全体では、勝ちましたが、主力の投資信託では僅差ながら負けました。(マネックス資産設計ファンドの勝ち!)
当方の投資信託部分の主な敗因:保有するすべての日本株式ファンドが、アンダーパフォーム。
この4週間では、勝ちました。(MicrosoftMoneyは、期間のバリエーションとして、1ヶ月ではなく、4週間のパフォーマンス評価の選択とになります)
イボットソン強し!
<母のポートフォリオ>
こちらも負けてます。(マネックス資産設計ファンドの勝ち!)
当方の主な敗因:購入手数料(約1.2%)負け
母のポートフォリオは、ソニーバンクだけで取り揃えたため、購入手数料が約1.2%かかっています。
手数料分1.2%をズルしてプラスしてあげると、勝ちます。手数料さえなければ.....はい、言い訳です。
強いぞイボットソン!!
というわけで、まあ、3ヶ月で何がわかるんだ!という突っ込みもあろうかと思いますが、イボットソンさんのポートフォリオは手ごわい。しかしながら、我が分散ポートフォリオも捨てたもんではなかった、というところです。まあ、所詮、3ヶ月なんですけど。
こんな結果を見ていますと
- マネックス資産設計ファンド (またはセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド)に資産のベータ(市場平均)部分を全部お任せする。
- 資産の2割くらいで、よりリスキーな資産によりアルファ(超過リターン)部分を狙う
という運用作戦が、「楽ちん」かつ「楽しめて」いいかも、などと考えてしまいます。
臆病者のための株入門でも、「リスクの取れる金融資産の8割を世界市場ポートフォリオ(ベータ部分)に投資し、残りの2割をトレーディングや個別株投資(アルファ部分)に割り当てるくらいが基本になるだろう。」とおっしゃっていますし。
そして、その実現に、私がマネックス資産設計ファンドを利用してこの作戦を取るとき 。それは、私が、パトラッシュな気持ちになったときなのでしょう。...........まだ、大丈夫そうです(笑)。
<ご参考1:マネックス資産設計ファンド関連の当ブログ主要エントリー>
<ご参考2:4月末の私のポートフォリオ>
(今月からMRF部分も日本債券クラスとして運用資産に含めることにしました。また、いかにもExcel2007というデザインになりました。)
ちなみに母のポートフォリオはこんな感じです。
コメント
拙ブログのご紹介ありがとうございます。
「パトラッシュ」は、ホントボクもウケました。
マネックスには資産設計ファンドを構成する個々のアセットクラスのマザーファンドを使ってバラ売りを期待したいですね。多くの少年ネロが待っていることでしょう。
>リスクの取れる金融資産の8割を世界市場ポートフォリオ(ベータ部分)に投資し、残りの2割をトレーディングや個別株投資(アルファ部分)に割り当てるくらいが基本になるだろう。
については、ジム・クレイマーの本でも似た指摘があったように思います。
http://renny2005.blog.drecom.jp/archive/245
投稿: renny | 2007年5月 3日 (木) 10時16分
”パトラッシュ”ホルダーですが、小生の場合インデックス投信を求めて疲れ果てたのではありません(笑)。逆です!水瀬さんのブログ"「売らずに我慢するテクニック」でストロングホールド(2007/03/05)でも投稿しましたが、大相場をやって大成功!ファイナンシャル・インディペンデンスを達成して、日本のサラリーマン生活にさよならし、海外放浪を模索中です。逃亡先では、NETも電話回線?文字化け?現地語による新聞情報etcを考えればパトラッシュ他、バランス投信に頼らざるを得ないのです!NightWalkerさん他、インデクス御宅(失礼!)の皆様は、国内外株の比率がパトラッシュより高めでしょうから、当然、リターンは高めでしょう。一進一退の膠着相場になれば、パトラッシュに出番が回って来るかも?それと、パトラッシュのランニングコストを試算されていますが、些細なこと質問します。通常のREIT(又はその投信)頻繁に分配&配当だします。これはREITの性格上仕方ない。が、パトラッシュ(育成型)の場合、分配は年一回。恐らく、発生した分配金を、ファンド内で、REITインデックスを非課税で買付け、再投資?或は、比率の減った他のインデックスを買付けられるので、この点は少し有利?本当に些細なことですがね。どうでしょうか。
投稿: Werder Bremen | 2007年5月 3日 (木) 14時56分
NightWalkerさん、こんにちは。
僕も忘れてました。。(笑)
当初、あれだけ盛り上がっておきながら。
一応、パトラッシュ的ファンドも積み立てていますがここ数ヶ月は口座すら見ていない状況です。
だんだんこうなりますよね。
思い出させてくれてありがとうございます。早速計算してみます。
投稿: 嶋田忠信 | 2007年5月 3日 (木) 15時56分
皆様コメントありがとうございます。
>renny様
個々のアセットクラスのマザーファンドを使ってのバラ売り、私も欲しいです。
>Werder Bremen様
>ファイナンシャル・インディペンデンスを達成
すごいですね!!私も勉強したいと思います。
REITの分配金の件、まさしくおっしゃる通りだと思います。REITを含んだ年一回分配ファンドの有利な点ですね。勉強になりました。
私が、斜に構えたような書き方を長々としてしまったため、誤解を受けてしまったかもしれませんが、マネックス資産設計ファンドは、良いファンドだと思っています。
>嶋田忠信様
>ここ数ヶ月は口座すら見ていない状況
セキュリティの面からは問題かもしれませんが、投資家として、本来あるべき姿かもしれませんね。
投稿: NightWalker | 2007年5月 3日 (木) 16時33分
はじめまして。
いつも拝見させて頂いております。
私の現在のポートフォリオ(0号)はマネックス資産設計ファンドに負けています(涙)。
6月を目処にα2割:β8割にしていこうと思います。
投稿: うんぼぼ | 2007年5月 3日 (木) 22時27分
うんぼぼ様
はじめまして。よろしくお願いいたします。
アルファ2割戦略ですが、記事には橘玲さんの意見を取り上げましたが、アルファは、ですね........厳しいですっ(笑)。ご武運をお祈りします。
投稿: NightWalker | 2007年5月 3日 (木) 23時05分
2ちゃんねるからは、時たまこういう面白い揶揄が出てきますね。私はAKIさんとrennyさんのブログでこれを知りました。
マネックス証券は5月中に口座を開くつもりですが、10万円以上件の投信を購入すると5000円もらえるとかいうキャンペーンもやるそうなので、それに便乗して申し込むかもしれません。
とはいえ、これが全ての面において正しいとは思えないので、セゾン投信のグローバルバランスファンド、PRU世界債券インデックスファンド、ステートストリート外国株式インデックスファンドは最低限購入しようと考えています。実践する前から天国行きにはなりたくありません(笑)
投稿: 新幹線 | 2007年5月 4日 (金) 00時02分
新幹線様
コメントありがとうございます。
私もAKIさんとrennyさんのブログで知りました。
新幹線さんの投資の船出は、たくさんの船(ファンド)が出港しますね。ご多幸を祈念致します。
投稿: NightWalker | 2007年5月 4日 (金) 00時14分