« 楽天証券 海外のETF 5/14 追加!(1) | トップページ | 日興コーディアル証券にみる顧客満足度の本質 »

2007年5月11日 (金)

楽天証券 海外のETF 5/14 追加!(2) DVYとSPYの比較

 さて、続きです。

 DVY(高配当銘柄に投資する戦略のETFのようです)とSPYの比較です。

 まず、百聞は一見にしかず、パフォーマンスを見比べてみます。

20070510

  まだ、DVYが、設定されてから、長い時間はたっていないのですが、

  DVY > SPY >  ダウジョーンズ指数

 という順位です。DVY強し。

  高配当戦略のパワーここに有り?

   例によって比較表を作ってみました。3年間の平均パフォーマンスです。(DVYは設定してまだ期間が短く3年分が上限です)

  SPY DVY
税引き前
リターン
12.12% 14.68%
税引き後
リターン
11.79% 13.40%
税コスト 0.29% 1.12%
信託報酬
(楽天証券HPによる)
0.09%

0.40%

実績コスト
(actual Fees)
0.08%

0.40%

 参照サイト:米国モーニングスターさん SPYDVY

  DVYは、エクスペンス・レシオが高めです。回転率が高い(高配当銘柄入れ替え?)のか税コストも高め。

 しかし、この3年では、このコスト高を跳ね返し、S&P500やダウジョーンズ指数より成績が良いようです。

 DVYは、大変魅力のあるETFですが、楽天証券の売買手数料が31.5米ドルと、お高い現状では、IVVやSPYをメインにしている人には、あれこれと手を出しづらいかもしれません。

 しかし、

 シーゲル本の戦略を、とってみたい!

 という想いもあります。ああ、またしても、悩ましいお話であります。

 以上、緊急比較でした。それでは!

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 楽天証券 海外のETF 5/14 追加!(1) | トップページ | 日興コーディアル証券にみる顧客満足度の本質 »

コメント

比較対象に疑義があります。
SPYはlarge blend、DVYはlarge value
カテゴリが違います。
比べるならDIA、DIAのコア10種、
SDY、もしくはJKF(iShares Morningstar
Large Value Index ),IWDかVTVでしょう。
金利を高めに誘導していた期間に
large valueがlarge blendより
高いリターンをもたらすのは当然です。
割引率の違いから金融緩和局面では
SPYが勝つでしょう。

シーゲル本の戦略を取るならシーゲルがイン
デックスを組んでいるDTDかDTNが相応しいです。
シーゲルは高齢ですが生きて考え続けています。
新しい投資戦略が出てくるのは必然です。
シーゲルの最新の戦略ということで
あればEXT、EPSがふさわしいでしょうか。

また、右サイドバーの書籍に片寄りが見られ
ます。金利と景気循環についての理解とシーゲル
絡みであれば、「ジム・クレーマーの株式投資
大作戦」がおすすめです。

投稿: 名無しさん@お金いっぱい | 2007年5月11日 (金) 20時32分

私も売出しを知って、すぐ調べたのですが、http://finance.yahoo.com/charts#chart1:symbol=dvy;range=2y;compare=spy;indicator=dividend+volume;charttype=line;crosshair=on;logscale=on;source=undefined>過去2年で見ると、SPYが勝っています。
どっちがよいとは、なかなか言えないのではないでしょうか?

投稿: 馬橋雅典 | 2007年5月11日 (金) 23時41分

皆様コメントありがとうございます。
>名無しさん@お金いっぱい様
 SPYと比較しましたのは、「S&P500に比べてどうか?」という意味合いで、同じ楽天証券で取り扱っている海外ETFの中から、米国ETFの中でも大きなシェアを持つとのことであるSPYを選択しました。それ以外に他意はございません。

 また、数々の、ETFをご紹介いただき誠にありがとうございました。大変勉強になりました!


>、「ジム・クレーマーの株式投資大作戦」がおすすめです。
 良書と認識しております。
 以下のエントリーなどなどで、私も強く推しております。
 http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2007/02/post_94d7.html

 http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2007/03/post_eeb8.html

 右サイドバーの本が、偏っているのは、私の趣味です(笑)。すみません。ご容赦賜わりたく。上記のエントリーなどで、補足してみたりしております。

>馬橋雅典様
>どっちがよいとは、なかなか言えないのではないでしょうか?

 その通りだと思います。
 ご指摘、ありがとうございました!

 投資手法がオープンかつ永久に通用するアクティブ「的」手法は、存在しないのではないか?やがて、株式全体のインデックスのパフォーマンスに収斂していくのではないか?とすれば、コストの分だけ、長期的には、負けてしまうのではないか?という推測もあろうかと思います。

投稿: NightWalker | 2007年5月12日 (土) 11時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楽天証券 海外のETF 5/14 追加!(2) DVYとSPYの比較:

» 楽天証券が新たに6本の海外ETFを販売開始 [ホンネの資産運用セミナー]
楽天証券が5月14日より、ダウ・ジョーンズ好配当株式指数連動など海外ETFを新たに6本の販売を開始することを発表した(楽天証券)。6本の内訳は以下の通り。 [続きを読む]

受信: 2007年5月11日 (金) 22時44分

» 海外ETFなら楽天証券!!? [rennyの備忘録]
もうすでに「周回遅れ」の感も強いのですが、楽天証券取扱いの海外ETF銘柄の追加のニュースについて書いておきたいと思います。 「海外ETFなら楽天証券!」という特集ページで充実のラインナップはキレイに整理されています。 ここまで充実のラインナップを迅速に揃えてくれた楽天証券の取り組みは大いに賞賛したいと思います。 当然のことかもしれませんが、多くの方がこのニュースについてエントリを公開されています。しかも、早い! 楽天証券が米国高配当株ETF、台湾ETF、韓国ETF、ブラジルETF、南アフ... [続きを読む]

受信: 2007年5月12日 (土) 10時43分

» 楽天証券からまた米国ETF [かえるの気長な生活日記。]
楽天証券なんですが、非常に頑張っています。またまた海外ETFを充実させてきました... [続きを読む]

受信: 2007年5月14日 (月) 11時24分

» [Value_Investing] 高配当戦略のリスクとリターン。 [Quercusの日記]
最近40年間の米国株式市場(1963年12月31日から2003年12月31日)の調査から。What Works on Wall Street, 3rd edition, pp.338-344 (ASIN:0071452257)から引用。対応するETFについては筆者が追記した。 戦略相乗平均(%/年)相加平均(%/年)シャープレシオ下方リスク最大下落(... [続きを読む]

受信: 2007年5月27日 (日) 01時52分

» iShares Dow Jones Select Dividend Index Fund (DVY) [乙川乙彦の投資日記]
乙が購入したアメリカ株の ETF です。Expense Ratio は、0.40% です。 なぜ、この ETF を購入する気になったかというと、いくつかのサイトでこれをすすめる記事を見かけたからです。 http://www.stockrandomwalk.com/merumaga54.html では、「インデックスファンドやETFで..... [続きを読む]

受信: 2007年7月11日 (水) 04時43分

« 楽天証券 海外のETF 5/14 追加!(1) | トップページ | 日興コーディアル証券にみる顧客満足度の本質 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.