セゾン投信WEBサイトがオープン!
まだこれからという感じはありますが、全般に好感の持てるサイトデザインだと思いました。
投資信託の基礎知識というコーナーが、とてもわかりやすいですね。手数料についても詳しく説明されています。信託報酬についても図付きで詳しく説明しています。
信託報酬は、我々投資家の貴重な「信託財産」から、日々支払われるわけですが、これなら、妻にも説明しやすいです。(実は、私の妻は、まったく、投資のことを知りません。面目ない。)
- 運用を担当する投資信託委託会社
- 信託財産を保管・管理する受託銀行(信託銀行)
- 販売会社
に支払われるわけです。
実は、この信託報酬や販売手数料、税金と言ったもの以外にもコストがかかるのですが、「目に見えにくいコスト」という項できちんと説明してありました。良心的です。管理保管料なんて、普通、気が付きません。
ここで説明していないコストといえば、あとは、「投資顧問料」くらいでしょう。
マネックス資産設計ファンドは、その目論見書に、こそっと書いてありますが、信託報酬の委託会社の取り分の中から、イボットソンさんに報酬をしっかり支払っているんですね。しかし、はっきりと、いくらか書いてませんでした。(通りすがりで恐縮ですが様、ご指摘ありがとうございます)
私は、これを見て、マネックス資産設計ファンドを妻に薦めるのは、やっぱり止めました。
コメント
こんばんは。
妻名義セゾン投信の口座開設キットも、申込みをしました。
妻はガチの貯金派で投資関係に無関心なのですが、「5,000円から積み立てできるよ」と営業中です(笑)
それはさておき、販売開始が待ち遠しいですね。
投稿: yarno | 2007年2月19日 (月) 23時21分
>yarno様
コメントありがとうございます。
>5,000円から積み立てできるよ」と営業中
私も、この手でいきます。セゾン投信さんの思うツボかもしれませんが(^^;)。
投稿: NightWalker | 2007年2月20日 (火) 06時16分
5,000円の積立でも、本気で資産運用したい投資家を集めれば、きっと立派なファンドになるでしょう。
投稿: イニシアティブ | 2007年2月20日 (火) 18時35分
昨今刊行された「Zai4月号」にも、澤上氏のコメントで「セゾン投信応援」の方針が書かれていました。
この投信はインデックス派にとって福音でしょうから、自ら小額づつでも、これらの投信を支えて行きたいと考えます。とりあえず母名義と、自分名義で(自分名義では、たぶん最初の投信積み立てになります)。
投稿: 新幹線 | 2007年2月20日 (火) 21時06分
皆様コメントありがとうございます。
> イニシアティブ様
このファンドが成長してくれれば、少しずつ、日本の投信の品質が上がってくれると思っており、応援したいと思ってます。
>新幹線様
「Zai4月号」ですね。読んでみます。マネープラスにも出ていたようですね。
投稿: NightWalker | 2007年2月20日 (火) 23時25分
マネックス資産設計ファンドの目論見書を確認してみましたが、イボットソン社への報酬の金額・割合について具体的には書かれていないかと思います。
失礼ながら、海外リートのマザーファンド部分の投資顧問料率と勘違いされているのではないかと思うのですが・・・
投稿: 通りすがりで恐縮ですが | 2007年2月21日 (水) 00時26分
>通りすがりで恐縮ですが様
ご指摘ありがとうございます。
本当ですね。失礼しました。早速、記事を修正しました。
投稿: NightWalker | 2007年2月21日 (水) 00時55分
ブログの記事を書いた後こちらを見たら、同じように手数料のところに着眼されていたので、思わずTBさせていただきました。セゾン投信はコストにこだわりがあるようで、好感しています。
投稿: fundstory | 2007年2月21日 (水) 07時38分
fundstory様
トラックバック&コメントありがとうございます。
セゾン投信は、社是に「ローコスト」とか「明朗会計」とあるのではないでしょうか(^^;)。そのくらいの「想い」を感じます。
投稿: NightWalker | 2007年2月21日 (水) 20時23分
wedサイトオープンにより、「セゾン資産形成の達人ファンド」(http://www.saison-am.co.jp/fund_long/index.html)の詳細が明らかになりました。「当面のうちは日本株式を中心とし、今後新たに含み入れファンドを追加して行く」とのことですが、はっきり言って「ありがとうファンド」同様に、今のところ活用すべき商品には見えません。
信託報酬は0.567%とのことですが、グローバルバランスファンドのそれが0.4935%であることを考えれば、「組み入れ先ファンドのそれを除いた額」のように見えます。となると、総和は0.8%~1.2%位にはなりましょうか。
これなら「さわかみファンド」を単独で買い、後「日本株ETF」か「日本株インデックスファンド」を組み合わせる方が、前者信託報酬が1.0%、後者が0.12%~0.7%程度なので、合理的に見えます。
投稿: 新幹線 | 2007年2月23日 (金) 19時48分
新幹線様
コメントありがとうございます。
たしかに「ありがとう投信」みたいですね。
このファンドは、なんというか.....この件は、のちほどエントリーで(^^;)。
投稿: NightWalker | 2007年2月23日 (金) 20時39分