« 『マネックス資産設計ファンド』、1月26日より販売開始! | トップページ | 永久不滅.comにアマゾン出店! »

2007年1月13日 (土)

6資産ファンドの比較

 団塊世代の大量リタイヤを見込んでか、6資産のバランスファンド。実は、いろいろあるんですね。Yahooで”6資産”で検索したら、12ファンドがひっかかりました。

 比較表を作って見ました。

名称

販売
手数料

信託
報酬

信託
留保

騰落率
(6か月)

野村世界6資産分散投信(安定コース) 1.58% 0.6510% 0.3% 7.40
野村世界6資産分散投信(分配コース) 1.58% 0.7245% 0.3% 10.5
野村世界6資産分散投信(成長コース) 1.58% 0.7980% 0.3% 12.2
三菱UFJ6資産バランスF(2カ月分配) 2.10% 1.0500% 0.3% 12.0
三菱UFJ6資産バランスF(成長型) 2.10% 1.0500% 0.3% 8.7
6資産バランスファンド(分配型) 3.15% 1.3388%

-

8.7
6資産バランスファンド(成長型) 3.15% 1.4175%

-

16.1
世界6資産均等分散ファンド(毎月分配) 2.63% 1.3755%

-

13.6
DKA6資産バランスファンド 3.15% 1.2075% 0.2% 15.7
世界6資産アクティブ・バランス・ファンド 2.10% 1.4963% 0.3% 12.3
DIAM世界6資産バランスファンド 1.05% 1.4963% 0.2%

しんきんグローバル6資産ファンド(毎月) 2.10% 1.1025% 0.3% 14.5
マネックス資産設計ファンド(分配型・育成型) 0% 0.9975% 0.3%

 ファンドオブファンズや複数の関連ファンドを組み合わせて運用しているファンドは、構成されるファンドに含まれるコストによりパフォーマンスが低下している「恐れ(実態は不明)」がありますので、一般的にはオススメできない系です。上記の表でも、信託報酬が安いファンドのパフォーマンスが必ずしもぬきんでているわけではありませんね。(まだどのファンドも運用開始したばかりなので半年分くらいのパフォーマンス比較しかできていませんが)

 また、資産のパフォーマンスに大きな影響を与えるアセットアロケーション比率も自分では細かく決められません。これは、投資の楽しみを大きく低減させます。

 しかし、世の中には、高齢者の方で投資経験がなく自分でアセットアロケーションを構築できない、信頼できる相談相手もいない、投資を楽しむと言うほどでもないし楽しむ気もない!(頑固ですよ~^^;)、という(言い張る)方もたくさんいらっしゃいます。

 ファンドオブファンズ=資産総額が少なくても入れるラップ口座やプライベートバンク

 と考えてしまえれば、大手証券のラップ口座よりましかもってことで、多少のコストは目をつぶる、という選択もあります。本当は、金融アドバイザー、金融商品の提供者、金融商品販売窓口は、利害関係のない別々の人であることが望まれますし、自分自身や信頼できるご家族の誰かが、正しい商品選択能力を持つことが最も望ましいと思います。

 ちなみに、私は、バランスファンドは買いません。バランスファンドで持っているのは、ウェルズリーインカムファンドのみです。

 コスト面もありますが、アセットアロケーションはあくまで自分で決定しないと、投資が退屈。インデックスファンドは資産配分が命ですから。

 なお、例によってですが、投資はくれぐれも自己責任でお願い致しますね(^^;)。

<追加>

  モーニングスターで同じく6資産で検索した結果です。信託報酬でソートしてみました。ご参考までに。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 『マネックス資産設計ファンド』、1月26日より販売開始! | トップページ | 永久不滅.comにアマゾン出店! »

コメント

はじめまして。いつも興味深く拝見させて頂いています。

さて、『マネックス資産設計ファンド』ですが、FOF(ファンドオブファンズ)ではなく、ファミリーファンド方式ではないでしょうか。
商品説明資料 P.1 には以下のように書かれています。
『各資産への投資は各資産の市場を代表する指数に連動する投資成果を目指すファンド(マザーファンド)を通じて行います。』

つまり、信託報酬以外に管理報酬等はさっ引かれますが、マザーファンドには信託報酬はかからない筈です(もっとも、REITの分は FOF になるんでしょうが・・・)。

『三菱UFJの6資産バランスファンド』もファミリーファンド方式のようです(他のファンドについては調べていません)。

なので、
『ひらたく言えば、知らん間にボッタくられて...』
と一纏めにしてしまうのは、少々難があると思いますが・・・如何でしょうか。

投稿: 通りすがり | 2007年1月14日 (日) 10時34分

通りすがり様

 コメントありがとうございます。
 そうですね、ご指摘のように表現が少々不適切だったかもしれません。お詫び致します。記事を少々修正しました。

>つまり、信託報酬以外に管理報酬等はさっ引かれますが、
 いくらかかるのかしら。運用作業をしている人がいる以上、マザーファンドを運用している方々のコストは、絶対にどこかでかかります。信託報酬の中で支払ってあげるのでしょうか?ご存知でしたら教えていただけると幸いです。

投稿: NightWalker | 2007年1月14日 (日) 11時14分

マザーファンドの運用費用について、何処から出ているのか正確なところは不明です。
勉強不足で申し訳ないです。

ちなみに、中央三井外国○○ファンドなんかもファミリーファンド方式で運用されていますが、マザーファンドの運用費用云々になると、このファンドも買えなくなってしまいますねぇ。
同じ会社が運営しているファンド(マザーファンド、ベビーファンド)なので、恐らく信託報酬の中から払われているのでは、と私は考えています。

投稿: 通りすがり | 2007年1月14日 (日) 20時07分

通りすがり様
 コメントありがとうございます。
 信託報酬の中から支払われているのであれば、リーズナブルですね。

投稿: NightWalker | 2007年1月14日 (日) 21時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6資産ファンドの比較:

» さわかみファンドで投信を始めよう [さわかみファンド]
さわかみファンドの紹介と、世間での評価や評判、投資の特徴なんかについて語っていきます。 [続きを読む]

受信: 2007年1月14日 (日) 02時29分

« 『マネックス資産設計ファンド』、1月26日より販売開始! | トップページ | 永久不滅.comにアマゾン出店! »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.