マネックス証券でケータイからの株取引が、最低105円に!
マネックス証券ネタが続きます。
ケータイからの取引手数料が、最低105円になると言うお話です。
ケータイトレーディングのさらなるサービス充実を図るマネックスでは、2007年1月29日(月)約定分より、携帯電話によるインターネット株式売買手数料を新規設定いたします。「取引毎手数料」は、指値・成行の別に関わらず、最低手数料はわずか105円(税込)。
これは、実質上の値下げと言っていいと思います。
ケータイからの注文だと指値、成行ともに約定金額の0.105%となります。
他社「ワンショット系」と比較してみると、
約定金額 | マネックス ケータイ |
イー トレード |
楽天 |
10万円 | 105円 | 200円 | 450円 |
20万円 | 210円 | 250円 | 450円 |
50万円 | 525円 | 450円 | 450円 |
100万円 | 1,050円 | 800円 | 900円 |
これで、他のネット証券に比べ高かったマネックス証券の売買手数料も、他社並みか、場合によっては安くなったと言えます。
マネックス証券で少額(100万円以下)株取引をする場合、(ケータイ料金は別途かかりますが)ケータイで買う方がお得になりますので、パソコンから買ってはいけません。と言うことになってしまいます。
これは、笑えます(^^;)。マネックスさん苦しかったんですね。ケータイなら売買量が増えるので手数料を安くしても大丈夫、ということで社内審議を通したんでしょうか。サラリーマンの一人として、なんとなく身につまされる想像です。
ポイントは、指値も同一料金だということです。
ちなみに他社「一日定額系」との比較では、
約定金額 | マネックス ケータイ |
イー トレード |
楽天 |
10万円 | 2,625円 | 0円 | 450円 |
20万円 | 2,625円 | 250円 | 450円 |
50万円 | 2,625円 | 500円 | 450円 |
100万円 | 2,625円 | 900円 | 900円 |
こちらは、優位性なしです。マネックスさん、デイトレードは捨てたようです(^^;)。
私としては、もし使うなら、ETFの指値注文かな、と思ってます。その日の相場の状況を見て発注できます。インデックスファンドは注文時にいくらで買えるかわからないのですが、ETFは指値が可能です。
これなら、少額購入の場合、売買成立しにくい夜間取引(マネックスナイター)で買うよりいいですね。
なお補足しておくと、
野村ほっとダイレクトでは、約定金額20万円以下 手数料ゼロ円ですので、日本株ETFを少額買う場合、こちらの方が、良いかも知れません。ただし、ホットダイレクトに口座を開設しなければならないのはいうまでもありません。面倒ですか(^^;)?
コメント
この発表、最初に見た時は目を疑いました。特にインデックス投資家にとってETFはパソコンで豊富な情報を見てもあまり意味がありませんし :-P。
これでマネックスの口座も活用される事でしょう。
投稿: ガウス | 2007年1月27日 (土) 09時25分
ガウス様
コメントありがとうございます
私も目を疑いました。ついでに自分の日本語力も疑いました。1時間くらいマネックスのサイトを読み続けてしまったほどです(^^;)。
投稿: NightWalker | 2007年1月27日 (土) 09時33分
マネックスはいいですね。
国内証券会社でもっとも好きです。
これでかなりのコスト削減になりますね。
さらに昨日発表された「マネックス資産設計ファンド」のアセットアロケーションはどうでしょう?
日本株式21%
外国株式15%
日本債券22%
外国債券20%
日本リート15%
外国リート7%
TBさせていただきました。
投稿: 嶋田忠信 | 2007年1月27日 (土) 11時26分
嶋田忠信様
コメントありがとうございます。
>「マネックス資産設計ファンド」のアセットアロケーションはどうでしょう?
分析は、別途と致します(^^;)。けれど、日本債券22%。多いです。リートも多いです。
また、外国資産、50%が上限のようですね。
投稿: NightWalker | 2007年1月27日 (土) 12時15分
こんにちは。
マネックスファンとしてはうれしいニュースです。
パケット定額制にしようかな(笑)
投稿: yarno | 2007年1月27日 (土) 13時18分
yarno様
コメントありがとうございます。
パケット定額制にする言い訳にはできそうですね(^^;)
投稿: NightWalker | 2007年1月27日 (土) 15時00分