« マネックス証券の預かり資産 | トップページ | 2006年11月末日のポートフォリオ »

2006年12月 3日 (日)

マネックス証券の欧州株式ファンド

  マネックス証券の投資信託実質0円キャンペーンを活用して、欧州株式ファンドの強化を検討中です。マネックス証券では、 為替ヘッジなしの欧州株式ファンドとして、次の4ファンドがあります。

  • シュローダー : ヨーロピアン・オープン・B
  • ドイチェ・ユーロスター・オープン
  • コメルツ・ヨーロッパ株式ファンド
  • フイデリテイ ヨ―ロピアングロ―ス

 気になる保有コストですが、ものの見事に、4ファンドとも信託報酬1.50%(税抜き)です。そこで、騰落率と実質保有コストを比較してみることにしました。

  • 騰落率は、マネックス証券のサイトから入手。
  • 実質保有コスト=費用(信託報酬+委託手数料+有取税+保管管理)/期末総資産額

 一覧表です。

ファンド名 騰落率
(1年)
実質
費用
(推定)
シュローダー・ヨーロピアン・オープンB 27.4% 2.07%
ドイチェ・ユーロスター・オープン 25.0% 1.92%
コメルツ・ヨーロッパ株式ファンド 21.0%

0.89%×

→1.78%

フイデリテイ ヨ―ロピアングロ―ス 14.8% 1.65%

 コメルツ・ヨーロッパ株式ファンドの実質費用が0.89%?安いですね、信託報酬を含んでいるはずなのに信託報酬率より安いです。値上がりした分、信託報酬が期末価額に対し少なくすんだ+もともと保管費用が少なめってことかしら?

  と思ったら、私の間違いでした。陳謝いたします。w3zero7 さん、コメント、まことにありがとうございます。

  このファンド、年2回決算なんですね。というわけで、計算式は、費用99円/期末基準価格11,078円×2=1.78%。実質費用計算は、本条件での、Nightwalker推定値ですのでご注意ください。

  フィデリティは、フィデリティ証券の目論見書からもってきた2006年4月期決算から、その他は、大和ファンド・コンサルティング投信評価情報サービスを参照しました。

  費用のうち、委託手数料、有取税、保管管理料は、年度ごとに変動するようですので、これまた注意が必要ですね。例えば、フィデリティヨーロピアングロースは、2005年4月期で計算してみたところ1.84%でしたが、2006年4月期には1.65%。コスト効率が上がったということになります。

  また、フィデリティ ヨーロピアングロースは、外国投信なのでユーロベースの騰落率と思われます。円ベースの投信として販売しているフィデリティでは、1年の騰落率が21.55%(2006年10月)となっています。ユーロ高で為替差益が、この一年、大きかったということでしょう。

 さてと、どれにしよう(^^;)。アクティブファンドなので目先の騰落率は関係ないですね。どこの投資信託会社が好きか?ということになりそうです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« マネックス証券の預かり資産 | トップページ | 2006年11月末日のポートフォリオ »

コメント

欧州はユーロが異常に上がっているので躊躇しています。
一攫千金で東欧に投資するファンドが確かあったはずなのでそれに行ってみようかなぁ。。と思いつつも止めた方がいいよな。。と色々悩んでいます。--;

投稿: にじ@Ray | 2006年12月 3日 (日) 17時31分

にじ@Ray様
 コメントありがとうございます。
 そうですね。ユーロ高ですね。困りました(^^;)。買うといっても、 ポートフォリオ全体から見れば、ほんの少しなんですが。主力はあくまでインデックスですので。ホントは外国ETFや安いインデックスファンドでユーロが買えればそれでOKなんですけど、ないんですね(^^;)。
 一攫千金で東欧に投資するファンドって、欧州新成長国株式ファンドのことでしょうか。私はSGロシア東欧株ファンドを1年くらい前に買ってホールド中です。

投稿: NightWalker | 2006年12月 3日 (日) 18時22分

こんにちは、水瀬です。
NightWalkerさん、欧州ファンド比較、グッジョブです!!
コメルツの保有コストが安いんですね。
しかも、このファンドには信託財産留保額がないようです。
これなら欧州ETFが出た時にも…ゴニョゴニョ…( ̄ー ̄)ニヤリ

投稿: 水瀬 ケンイチ | 2006年12月 3日 (日) 22時45分

コメルツですが、0.89%は年2回決算のうちの
1回分の実質コストではありませんか?
実際は0.89%*2=1.78%のような気がしますが。
まちがってたらすいませんが一応念のため

投稿: w3zero7 | 2006年12月 3日 (日) 23時30分

水瀬様
 コメントありがとうございます。
 コメルツですがw3zero7 さんのコメント通り、私の間違いでした。ぬか喜び?させてしまい、申し訳ございません。

 コメルツですが、エントリーには書かなかったんですけど、このファンド、最近になって、分配金を出すんですよね。
2006/05/31 200.00
2005/11/30 200.00
2005/05/31 100.00
 と出しています。
 また、ファンド選びの基本に戻って、純資産額もポイントかと思います。期末の純資産額(前期→当期)
 シュローダー 812→1027  増加
 ドイチェ   5708→6079 増加
 コメルツ   2024→1789 減少
(単位:百万)
 モーニングスターで見ると純資産額の上げ下げが、まったく違うことがわかります。

 組み入れ国の比率も、各ファンドごとに異なります。ヨーロッパファンドと「ひとくくり」にするのは、困難でした。この辺もチェックなさっては、いかがでしょうか?

 どれか一本に選ぶのは正直たいへんです。 


投稿: NightWalker | 2006年12月 3日 (日) 23時34分

w3zero7様
 フォローありがとうございました。
 まったく、その通りですね。早速記事を修正させていただきます。

投稿: NightWalker | 2006年12月 3日 (日) 23時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マネックス証券の欧州株式ファンド:

« マネックス証券の預かり資産 | トップページ | 2006年11月末日のポートフォリオ »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.