« クリスマス商戦のお買い物 | トップページ | グローバルソブリンと中央三井外国債券インデックスのコスト比較 »

2006年11月27日 (月)

投信の罠 

 今週の週刊ダイヤモンドは「買い」です。特集記事は、ずばり、

    投信の罠 銀行・証券・郵便局の言いなりになるな!

 です。

 私も以前、信託報酬が高めの投信から選んでいる」と話すネット証券というエントリーなどで、信託報酬の高さには、ため息をついてきました。私のブログにご来訪いただいている皆さんも、何を今更、というところがあるかもしれません。しかし、メジャー誌である週刊ダイヤモンドが特集を組んでくれたことは、心強い限りです。

 槍玉にまず上がるのが、グロソブです。続いて、

  • 毎月分配型投信
  • Bシェア投信
  • リスク限定型・元本確保型投信
  • 変額年金保険
  • セット販売
  • ファンドオブファンズ

 と次々に各商品のコスト高を「血祭りに」。胸のすく思いです。私が特に反応してしまったのは、以下のくだりです。。

"ミスター・グロソブ”山内一三・国際投信投資顧問副社長は、こう答える。「信託報酬を引き下げても、お客さんにとって、たいしたメリットにならないと思う。それよりは販売会社とともに、セミナーを通じた情報提供に力を入れるべきだと考える。」

 た、たいしたメリットにならない....

↓この本とか     ↓この本とか      ↓この本とか

 プロなんだから、読んでるんでしょうね?それで、そのセリフなのでしょうか??

 特集は、内部事情編、保有コストが安い投信ランキング、オリジナル投信編

 と続きます。

 投信販売のトラブル多発に金融庁が銀行監督強化に乗り出すというニュースもある中、投信業界は、運用会社、販売会社ともに襟元を正さねばならない時期が来たのではないでしょうか。

 最近、モーニングサテライトでは、三原 淳雄先生が出演のたびに証券税制問題について、熱く語っておられますが、ダイヤモンドは、山崎元先生も連載しておられる雑誌です。投信の高コストを徹底的に追求してくれてます。どちらも、私にとっては、関心の高い話題です。モーニングサテライトと週刊ダイヤモンドからは、目が離せません。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« クリスマス商戦のお買い物 | トップページ | グローバルソブリンと中央三井外国債券インデックスのコスト比較 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 投信の罠 :

» 週刊ダイヤモンドの特集「投信の罠」はすばらしい [ris]
私がよく訪れているブログ「たけくらべ」で、週刊ダイヤモンド12月2日号の特集「投信の罠」について紹介していたので、早速書店で購入して読んでみた。なるほど、マネー雑誌「ダイヤモンドZAI」を発行している出版社と思えないほど、アンチ投信を貫いている特集だ。すばらしい。... [続きを読む]

受信: 2006年11月29日 (水) 22時30分

» ボヤ騒ぎで済むでしょうか [rennyの備忘録]
巷で云う「炎上」には至っていないようですが、ちょっとしたボヤっぽくなってきました。火元は、前回のエントリ、産業としての資産運用業におけるパラダイムシフトで紹介した週刊ダイヤモンドの特集「『投信』の罠 銀行・証券・郵便局の言いなりになるな!」の中の次のくだりです。 p.34の最下段 ”ミスター・グロソブ”山内一三・国際投信投資顧問副社長はこう答える。 「信託報酬を引き下げても、お客さんにとって、大したメリットにならないと思う。それよりは販売会社とともに、セミナーなどを通じた情報提供に力を入れ... [続きを読む]

受信: 2006年11月30日 (木) 21時40分

» 5兆円の投資信託「グロソブ」運用会社の言い分 [投資信託のブログ|ファンドの海]
日本で一番売れている投資信託「グローバル・ソブリン・オープン」。その額たるや5兆円以上! その運用元である国際投信投資顧問 副社長は、運用結果よりも情報提供が大事だと言っています。... [続きを読む]

受信: 2007年3月 7日 (水) 01時40分

» 必読! 週刊ダイヤモンド2007年6月16日号「金融商品の罠」 [20歳からの投信による資産形成]
昨日、rennyさんのブログ記事を拝見させていただいたことで知るに至ったのですが [続きを読む]

受信: 2007年6月11日 (月) 17時43分

« クリスマス商戦のお買い物 | トップページ | グローバルソブリンと中央三井外国債券インデックスのコスト比較 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.