« 永久不滅..comのURL | トップページ | 持ち家について考える »

2006年10月18日 (水)

証券税制の税率軽減

  「証券税率軽減」は、やはり、なくなくなりそうです。

    この国の政府が行った数少ない良い政策のひとつだったと思うのですが。

  この国をどうしなければいけないのでしょうか?

  • 少子化がたいへんと言っているのに、配偶者特別控除をなくし減税をやめてしまい、子育て家族の税負担は増えた。(たとえば、子供の扶養控除額を増やして増税分を相殺し、子育て世帯に配慮すべきだった)
  • 投資立国と言っているのに、証券税率軽減策を止めようとする。

  政府(主として財務関係の方々)は、いったい何を考えているのでしょうか?この国をどうしたいのでしょうか?これが美しい国なんでしょうか?

  この記事では、証券税制について、現在以下のような状況であることを伝えています。

 上場株式などの譲渡益、配当に対する税率は本来の20%を15年度から10%に軽減しているが、譲渡益は19年末に、配当は20年3月末にそれぞれ期限切れを迎える。自民税調は「期限付きで設けた減税措置は、原則的に期限通り廃止」(税調幹部)との考えだ。
(中略)
 しかし、産業界では配当二重課税問題への批判や、「長期保有の株主を増やすことが経営の安定、国際的な競争力向上にもつながる」などの声が強い。また、証券業界からも「貯蓄から投資への流れが鈍る」などの懸念が示されていることに配慮。いったん優遇措置を打ち切ったあとで、引き続き何らかの税率軽減措置を検討する。

  ここまでは、「わかりました、別の軽減策を考えてくれるなら、まあいいか」とも思えるのですが、その後がいけません。

 ただ、株式を頻繁に売買し、利ざやを狙う「デイトレーダー」と、配当収入を目的に長期保有する投資家とを同じに扱うべきではないとの意見も根強く、新たな優遇措置では譲渡益と配当で、扱いが違ってくる可能性もある。

 「まっとうな大人の考え」にも思えます。 「まっとうな大人」は、デイトレーダーや短期で利ざやを上げる人たちをやっかみもあるのか悪者視します。しかし、はたしてそうなんでしょうか。

 私自身の投資手法としては短期売買を採用していませんが、市場の参加者としては、デイトレーダーやヘッジファンドを否定していません。むしろ肯定しています。

 なぜなら、彼らがリスクをとってくれるおかげで、市場の流動性が高まり、より効率的な市場が形成される可能性が高まるからです。トレーダーあってのバイ&ホールドなのです。

 市場が活性化すれば、税収増が期待できます。税率見直しは、日本の金融市場に国際競争力がある、と明言できるようになってからでよいと思ってます。平成20年までに果たしてそうなるのかどうか。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 永久不滅..comのURL | トップページ | 持ち家について考える »

コメント

はじめてコメントいたします^^

キャピタルとインカムを別々に課税する意味がよく分かりませんね。--;

私は損益通算を無期限に認める。
最終的な利益に10%課税。

とすればもっと市場参加者が増えると思うんですけどね。
「投資=悪」とでも思っているのか,投資をしてる人は金持ちとでも思っているのか。。
貧乏な投資家だってたくさんいるのに。。

投稿: にじ@Ray | 2006年11月24日 (金) 23時57分

にじ@Ray 様
 コメントありがとうございます。
 税制はシンプルな方が良いです。
 証券税率の「国際競争力」というのが、重要だと思っております。キャピタル課税に関しては、ドイツは原則非課税。イギリスやフランスも一定額(英:8500ポンド、仏:15000ユーロ)まで、非課税なんです。なぜ、法人課税についてばかり、国際競争力を持ち出す方を税調に引っ張り出したのか。納得がいきません。(私は政治献金のスポンサー対策といぶかってます。)
 今後、低所得層は増えます。この穴埋めをするのが、投資です。でないと政府への不満が累積していくだけだと思うのです。政権に大きな影響があるのではないでしょうか。カネがなければ、最後は暴れますよ~。政権を担う方は、「損して得とる」ということをいろいろな面で考えて欲しいと思います。

 いやーー、この問題、論点はつきないです。(^^;)
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2006/11/post_1714.html">こちらのエントリーもご参照いただければ、と思います。今後も、このネタで、いろいろ「つぶやく」予定です。

 また、貴ブログにリンク致しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

投稿: NightWalker | 2006年11月25日 (土) 08時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 証券税制の税率軽減:

» 時限措置終了 [rennyの備忘録]
Link先に掲示している三原淳雄さんのサイトで 果たして本当に「大丈夫か」 というコラムを拝読してボクも何か書き留めておこうと思っていましたが遅くなってしまいました。 その間、 株式譲渡益 軽減税率は延長せず (The Intelligent Investor) 証券税制の税率軽減 (Nightwalker's Investment Blog) などのエントリも拝読しました。 投資家にとっては非常に大きな問題です。時限措置が終わったから元に戻しますよ、という理屈なのでし... [続きを読む]

受信: 2006年10月19日 (木) 13時12分

» 税率の軽減よりも・・ [Aから始める:企業価値に基づく投資]
株式譲渡益や配当に対する税率の軽減措置(20%→10%)が延長されない見込みで、相互リンク先のブログでは軽減税率の終了に批判的な意見が展開されていますが(下記参照)、私の意見はちょっと違うので書いておきます。 ・rennyの備... [続きを読む]

受信: 2006年11月 8日 (水) 15時53分

» ヘッジファンド [初心者への提言、外国為替FXの基礎知識]
ヘッジファンドとは、金融派生商品を活用して、相場の変動から利益を出す事を目的としている大型ファンド。 [続きを読む]

受信: 2006年11月 9日 (木) 23時15分

« 永久不滅..comのURL | トップページ | 持ち家について考える »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.