« 原油価格の暴落とコモディティ投資 | トップページ | ヘッジファンドは、市場に流動性を与える »

2006年9月23日 (土)

謎の楽知ん投信...?

 本日の日経新聞宅配版7面に資産運用に参入続々と言う記事が出ています。

 資産運用業務への新規参入が増加している。投資顧問の認可・登録数は6月末時点で897社となり10年間で約50%増えたほか、投資信託を設定する投信委託会社は8月末時点で119社と同約3倍になった。団塊の世代の退職資金など資産運用のニーズが高まっているのが背景。利用者向けに運用成績を評価するビジネスなども付随して広がっている。投資顧問の契約資産残高は6月末に139兆円と、過去最高水準に達している。企業年金からの資金が流入していることなどが背景。投資顧問業には1990年代から独立系や外資系などの参入が進んでいるが、最近は個人の富裕層の利用が増えることを見込む金融機関が参入する例も多い。

 というわけなのですが、ネットには引用されていないところに、なにやら心引かれる文面があったのです。

不特定多数から資金を集め運用する公募投信では、純資産総額が八月末に六十一億円と過去最高を更新した。消費者の預金選好が変化したとみて、昨年度までに米系大手のキャピタル・インターナショナルや、独立系のファンネックス・アセット・マネージメント(東京・千代田)などが参入。今後もさわかみ投信の協力を受け、独立系の楽知ん投信(東京・千代田)が参入準備を進めている。

 記事そのものは、投信委託会社がこの10年で3倍になり、団塊・富裕層を狙ってというか群がって、ラップ口座のような投資顧問に参入する金融機関が増加しているという話で、出てくる金融業者はいつもの銭の亡者のばかり、と言う感じなのですが、そこに一筋の光明が...?

 楽知ん投信...?なんでしょうか?ググってみても良く分かりません。文面から察するに「ありがとう投信」のような存在?ここと関係がありそう?

 なんだかわかりませんが(^^;)....楽知ん投信、期待大です。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 原油価格の暴落とコモディティ投資 | トップページ | ヘッジファンドは、市場に流動性を与える »

コメント

こんばんは。
日経新聞の購読をやめているのでこのNewsは知りませんでした。楽知ん投信、面白そうですね。

名前の似た某ネット証券会社の投信に対するスタンスにはアタマに来ていますが、くれぐれもマネをしないで欲しいものです。

投稿: renny | 2006年9月23日 (土) 19時54分

rennyさま
 こんにちは。コメントありがとうございます。
 さわかみさんが協力していると言うことで、興味津々です。

投稿: NightWalker | 2006年9月23日 (土) 20時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 謎の楽知ん投信...?:

« 原油価格の暴落とコモディティ投資 | トップページ | ヘッジファンドは、市場に流動性を与える »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.